|
||
<計測内容>
<回路の修正とケーブルの配置> |
||
|
||
センサを繋げたケーブルは長さが数mにも及ぶので、当然ノイズ対策が必要になる。 こちらを参考にし、温度センサ回路にパスコン・ダンパーを取り付けた。 |
||
|
||
センサ周りの回路は接触不良を起こさないようにエキポシ樹脂で固める。 ケーブルはシールド線を使う。 温度センサLM35DZのプラスピン・OUTPUTピンにそれぞれシールド線を一本ずつ、そして GNDピンには上記二本のシールド線のシールドそのものをよじってハンダづけする。 配線はホームセンターで0.1m/15円で売っていた透明のホースに通してArduinoまで繋げる。 ヒーターを買った時に付いていた梱包材をホース口にあわせて切り抜き、 センサの頭だけだしてホースに固定し、エキポシ樹脂で固める。 |
||
|
||
|
||
照度センサとSHTセンサは地表約50cmほどの高さに園芸用のトンネル支柱と麻縄で固定する。 照度センサはなるべく日に当たるほうがよいし、 湿度を計るSHTセンサは構造上水没させてはならない。 100円ショップで売っていたきゅうすの金網茶こしで覆ってから 梱包材を屋根にする形で固定して、やはりエキポシ樹脂で固める。 |
||
|
||
水没しないように4重に囲った定点観測データロガーHoneypot。 SDカードスロットが上を向いているのですぐに交換できる。 ON/OFFスイッチ付き電池ボックスもタッパ内に入っている。 蓋を閉めて土をかけてからジョウロで水をかけタッパ内を確認してみたが、水漏れはしていなかった。 |
||
|
||
|
||
春に向けて土作り。 土を耕した後に米ぬかと腐植土、牛糞堆肥を入れ、よく混ぜ込んで水分を加える。 土を手でぎゅっと握りしめると固まるが、指で押すとポロリと崩れるくらいが丁度よい。 温度センサを堆肥の山の中に入れ、山にビニールをかぶせる。 後はひと月ほど発酵するのを待つ。 うまくいけば発酵熱は60℃程まで上がり、土の中の病原菌を減らしてくれる。 こちらに書いた通り、その後に有効菌が増えて行くはずだ。 |
||
|
||
|
||
<センシングのテスト> すべてのセッティングが終わった後に、持ってきたラップトップとデータロガーを繋ぎ、 以下のスケッチでセンシングのテスト。 Source code: Honeypot_sensor_test ▼ /* * sketch name : Honeypot_sensor_test * summary : フィールド設置型 省電力定点計測データロガー センシングのみのテスト * Sensors : 温度 & 照度 & 気温 & 湿度 & 露点 * releases : 2010/11/6 */ #include <DateTime.h> #include <Sensirion.h> //////////////////////////////////////////////////// // default values ////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// /* Arduino 基準電圧 */ #define ARDUINO_VCC 3.3 /* 時刻関連 */ // 計測タイムスタンプ初期値(初回セッティング時のみ) unsigned int year = 2011; unsigned int month = 2; unsigned int day = 5; unsigned int hour = 16; unsigned int minute = 25; unsigned int second = 0; #define LOGGING_INTERVAL_SEC 2 // 計測間隔(秒) #define TIMESTAMP_JST_DEF_SEC 32400 // 日本標準時(JST)への修正秒数(9時間固定) #define SMOOTHING_DELAY_M_SEC 50 #define SMOOTHING_DELAY_NUM 5 unsigned long log_timestamp; // 計測時刻タイムスタンプ /* 温度センサ type / 0:LM35DZ 1:LM60BIZ 2:LM61CIZ */ unsigned int temp_pins[] = {0, 1, 2}; // アナログピン0,1,2 unsigned int temp_sensor_type[] = {0, 0, 0}; // 使用センサタイプ(temp_pins の値に対応) float temp_gain[] = {3.3, 3.3, 3.3}; // Op-amp ゲイン(temp_pins の値に対応) /* 照度センサ type / 0:S9648-100 */ unsigned int illumi_pins[] = {3}; // アナログピン3 unsigned int illumi_sensor_type[] = {0}; // 使用センサタイプ(illumi_pins の値に対応) #define ILLMI_MAX_LX ARDUINO_VCC * 1000 // S9648-100使用時の最大計測照度(lx) /* 気温・湿度・露点 type / SHT71 */ #define SHT_CLOCK_PIN 7 // CLOCK(デジタルピン) #define SHT_DATA_PIN 8 // DATA(デジタルピン) /* センサのカウント回数 */ #define CNT_TEMP_PINS sizeof(temp_pins) / sizeof(temp_pins[0]) // 温度センサ #define CNT_ILLMI_PINS sizeof(illumi_pins) / sizeof(illumi_pins[0]) // 照度センサ #define CNT_SHT 3 // SHTセンサ(センサ数) /* 計測値格納用 */ float temp_data[CNT_TEMP_PINS]; // 温度データ格納 int illmi_data[CNT_ILLMI_PINS]; // 照度データ格納 float sht_data[CNT_SHT]; // SHTデータ格納 /* ライブラリのインスタンス化 */ Sensirion obj_sht = Sensirion(SHT_DATA_PIN, SHT_CLOCK_PIN); //////////////////////////////////////////////////// // setup /////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// void setup() { Serial.begin(9600); // タイムスタンプ初期化 DateTime.sync(DateTime.makeTime(second, minute, hour, day, (month - 1), year)); // DateTime初期化 log_timestamp = DateTime.now() - TIMESTAMP_JST_DEF_SEC; // 日本標準時(JST) = グリニッジ標準時(GMT) - 9時間 } //////////////////////////////////////////////////// // loop //////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// void loop() { log_timestamp += LOGGING_INTERVAL_SEC; // タイムスタンプを外部EEPROMに記録 Serial.println("*******************"); Serial.print("timestamp : "); Serial.print(log_timestamp); Serial.println(); /* 計測処理 */ // 温度 float integrated_temp = 0; for (int i = 0; i < CNT_TEMP_PINS; i++) { // 複数回計測の平均値を算出 for (int j = 0; j < SMOOTHING_DELAY_NUM; j++) { integrated_temp += tempCalc(ARDUINO_VCC, temp_sensor_type[i], analogRead(i), temp_gain[i]); delay(SMOOTHING_DELAY_M_SEC); } temp_data[i] = integrated_temp / SMOOTHING_DELAY_NUM; integrated_temp = 0; Serial.print(" temp"); Serial.print(i); Serial.print(" : "); Serial.println(temp_data[i]); } // 照度 float integrated_illmi = 0; for (int k = 0; k < CNT_ILLMI_PINS; k++) { int l = CNT_TEMP_PINS + k; // 複数回計測の平均値を算出 for (int m = 0; m < SMOOTHING_DELAY_NUM; m++) { integrated_illmi += (analogRead(l) * ILLMI_MAX_LX) / 1024; delay(SMOOTHING_DELAY_M_SEC); } illmi_data[k] = integrated_illmi / SMOOTHING_DELAY_NUM; integrated_illmi = 0; Serial.print(" illmi"); Serial.print(k); Serial.print(" : "); Serial.println(illmi_data[k]); } // 気温 & 湿度 & 露点 obj_sht.measure(&sht_data[0], &sht_data[1], &sht_data[2]); Serial.print(" sht temp: "); Serial.println(sht_data[0]); Serial.print(" sht humidity: "); Serial.println(sht_data[1]); Serial.print(" sht dewpoint: "); Serial.println(sht_data[2]); Serial.println("*******************"); Serial.println(); Serial.println(); delay(LOGGING_INTERVAL_SEC * 1000); // 五分間隔 } //////////////////////////////////////////////////// // function //////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// /* * func name : tempCalc * processing : 温度センサ処理 * param : arduinoVcc / Arduino 基準電圧 * sensor / 0 : LM35DZ * 1 : LM60BIZ * 2 : LM61CIZ * analogVal / Analog値(0-1023) * gain / Op-amp ゲイン * return : temp / 計測温度(℃) */ float tempCalc (float arduinoVcc, int sensor, int analogVal, float gain) { float dc_offset; // DCオフセット電圧(V) float factor; // 温度係数(V/1℃) switch (sensor) { // LM35DZ // DCオフセット 0V // +10mV/℃ case 0: dc_offset = 0; factor = 0.01; break; // LM60BIZ // DCオフセット 424mV // +6.25mV/℃ case 1: dc_offset = 0.424; factor = 0.00625; break; // LM61CIZ // DCオフセット 600mV // +10mV/℃ case 2: dc_offset = 0.6; factor = 0.01; break; define: return 0; break; } return (((arduinoVcc * analogVal) / 1023) - (dc_offset * gain)) / (factor * gain); } 計測は一応出来ている模様。 後は以下のスケッチを順次アップすればよい。 Source code: eeprom_I2C_clear ▼(外部EEPROMのメモリクリア) /* * sketch name : eeprom_I2C_clear * summary : 外部EEPROMのクリア */ #include <Wire.h> #define EEPROM_DEV_ADDRESS 0x50 // I2CEEPROM 24LC64 #define CLEAR_BYTE_LEN 10 // クリアするbyte数 void setup(void) { Wire.begin(EEPROM_DEV_ADDRESS); i2cEepromClear(EEPROM_DEV_ADDRESS, 0, CLEAR_BYTE_LEN); // turn the LED on when we're done digitalWrite(13, HIGH); } void loop() {} /* * func name : i2cEeprom4BWrite * processing : 4byte値をI2C外部EEPROMに書き出す * param : device_address / I2C外部EEPROMのデバイスアドレス * start_memory_address / EEPROM上の書き込み開始アドレス * clear_length / クリアするbyte数 * return : */ void i2cEepromClear(int device_address, unsigned long start_memory_address, long clear_length) { Wire.beginTransmission(device_address); Wire.send((int)(start_memory_address >> 8)); Wire.send((int)(start_memory_address & 0xFF)); for (int i = 0; i < clear_length; i++) { Wire.send(0); } Wire.endTransmission(); } Source code: Honeypot ▼(定点観測データロギング) /* * sketch name : Honeypot * summary : フィールド設置型 省電力定点計測データロガー * Sensors : 温度 & 照度 & 気温 & 湿度 & 露点 * releases : 2010/12/27 */ #include <Wire.h> #include <DateTime.h> #include <Fat16.h> #include <Fat16util.h> #include <Watchdog.h> #include <Sleep.h> #include <Sensirion.h> //////////////////////////////////////////////////// // default values ////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// /* Arduino 基準電圧 */ #define ARDUINO_VCC 3.3 /* 時刻関連 */ // 計測タイムスタンプ初期値(初回セッティング時のみ) unsigned int year = 2011; unsigned int month = 2; unsigned int day = 5; unsigned int hour = 16; unsigned int minute = 30; unsigned int second = 0; #define LOGGING_INTERVAL_SEC 300 // 計測間隔(秒) #define RETOUCH_INTERVAL_SEC 3600 // 計測間隔によるタイムスタンプのずれの修正間隔(秒) ※必ず LOGGING_INTERVAL_SEC < RETOUCH_INTERVAL_SEC #define WATCHDOG_TIMER_SLEEP_INTERVAL 1 // スリープ間隔(1秒固定) #define TIMESTAMP_JST_DEF_SEC 32400 // 日本標準時(JST)への修正秒数(9時間固定) #define SMOOTHING_DELAY_M_SEC 50 // スムージング計測間隔 #define SMOOTHING_DELAY_NUM 5 // スムージング計測回数 unsigned long log_timestamp; // 計測時刻タイムスタンプ unsigned long time1; // 計測開始時刻(ms) unsigned long time2; // 計測終了時刻(ms) unsigned long integrated_time; // 計測間隔の集積 unsigned int cnt_interval; // スリープカウント unsigned int cnt_interval_full; // 計測までのスリープカウント数 unsigned long retouch_cnt_interval_full; // タイムスタンプ修正までのカウント(秒) /* 外部EEPROMアドレス */ #define EEPROM_DEV_ADDRESS 0x50 /* 温度センサ type / 0:LM35DZ 1:LM60BIZ 2:LM61CIZ */ unsigned int temp_pins[] = {0, 1, 2}; // アナログピン0,1,2 unsigned int temp_sensor_type[] = {0, 0, 0}; // 使用センサタイプ(temp_pins の値に対応) float temp_gain[] = {3.3, 3.3, 3.3}; // Op-amp ゲイン(temp_pins の値に対応) /* 照度センサ type / 0:S9648-100 */ unsigned int illumi_pins[] = {3}; // アナログピン3 unsigned int illumi_sensor_type[] = {0}; // 使用センサタイプ(illumi_pins の値に対応) #define ILLMI_MAX_LX (ARDUINO_VCC * 1000) // S9648-100使用時の最大計測照度(lx) /* 気温・湿度・露点 type / SHT71 */ #define SHT_CLOCK_PIN 7 // CLOCK(デジタルピン) #define SHT_DATA_PIN 8 // DATA(デジタルピン) /* センサのカウント回数 */ #define CNT_TEMP_PINS sizeof(temp_pins) / sizeof(temp_pins[0]) // 温度センサ #define CNT_ILLMI_PINS sizeof(illumi_pins) / sizeof(illumi_pins[0]) // 照度センサ #define CNT_SHT 3 // SHTセンサ(センサ数) /* 計測値格納用 */ float temp_data[CNT_TEMP_PINS]; // 温度データ格納 int illmi_data[CNT_ILLMI_PINS]; // 照度データ格納 float sht_data[CNT_SHT]; // SHTデータ格納 /* SDカード関連 */ #define SD_ERROR_OK 0 #define SD_ERROR_CARD_INIT 2 #define SD_ERROR_FAT16_INIT 3 #define SD_ERROR_OPEN 4 #define SD_ERROR_WRITE 5 #define SD_ERROR_CLOSE 6 unsigned int sd_error_no; // SDエラー番号格納 // エラー文字列 char *sd_error[] = { "no error.", " ", "error about sd card init.", "error about sd fat16 init.", "error about sd open.", "error about sd write.", "error about sd close.", }; #define SD_LOG_DELIMITER ',' // 記録時のデータ区切り文字 ','(カンマ) #define LOG_FILE_NAME "log_data.csv" // 記録ファイル名 /* 計測時の確認用点滅LED */ #define LED_PIN 9 /* ライブラリのインスタンス化 */ Sensirion obj_sht = Sensirion(SHT_DATA_PIN, SHT_CLOCK_PIN); WatchdogClass obj_watchdog = WatchdogClass(); SdCard obj_card; Fat16 obj_file; //////////////////////////////////////////////////// // setup /////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// void setup() { // デバッグ時のみ //Serial.begin(9600); // 処理確認LED pinMode(LED_PIN, OUTPUT); // 外部EEPROM(I2Cデバイス)に接続 Wire.begin(EEPROM_DEV_ADDRESS); // Watchdogとスリープの設定 obj_watchdog.systemResetEnable(false); // スリープからの自動復帰時にスケッチがリセットされないように設定 obj_watchdog.enable(WatchdogClass::TimeOut1s); // スリープ間隔を1秒間にセット cnt_interval_full = LOGGING_INTERVAL_SEC / WATCHDOG_TIMER_SLEEP_INTERVAL; // 1秒間に設定されたスリープの繰り返し回数 // 変数初期化 time1 = 0; time2 = 0; integrated_time = 0; cnt_interval = 0; retouch_cnt_interval_full = 0; // タイムスタンプ初期化 log_timestamp = i2cEeprom4BRead(EEPROM_DEV_ADDRESS, 0); // 外部EEPROMにタイムスタンプが記録されていたら読み込む if (log_timestamp == 0) { // そうでないならばDatetime設定値(最初のセッティング時のみ) DateTime.sync(DateTime.makeTime(second, minute, hour, day, (month - 1), year)); // DateTime初期化 log_timestamp = DateTime.now() - TIMESTAMP_JST_DEF_SEC; // 日本標準時(JST) = グリニッジ標準時(GMT) - 9時間 } } //////////////////////////////////////////////////// // loop //////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// void loop() { // スリープ開始から設定間隔で自動復帰 time1 = micros(); // 計測と記録 if ((cnt_interval >= cnt_interval_full)) { /* 処理確認用LED ON */ digitalWrite(LED_PIN, HIGH); delay(100); digitalWrite(LED_PIN, LOW); /* 時刻関連処理 */ // タイムスタンプ追加 log_timestamp += LOGGING_INTERVAL_SEC; // タイムスタンプを外部EEPROMに記録 i2cEeprom4BWrite(EEPROM_DEV_ADDRESS, 0, log_timestamp); // スリープカウント初期化 cnt_interval = 0; // タイムスタンプ修正までのカウントを加える retouch_cnt_interval_full += LOGGING_INTERVAL_SEC; /* 計測処理 */ // 温度 float integrated_temp = 0; for (int i = 0; i < CNT_TEMP_PINS; i++) { // スムージング処理:複数回計測の平均値を算出 for (int j = 0; j < SMOOTHING_DELAY_NUM; j++) { integrated_temp += tempCalc(ARDUINO_VCC, temp_sensor_type[i], analogRead(i), temp_gain[i]); delay(SMOOTHING_DELAY_M_SEC); } temp_data[i] = integrated_temp / SMOOTHING_DELAY_NUM; integrated_temp = 0; } // 照度 float integrated_illmi = 0; for (int k = 0; k < CNT_ILLMI_PINS; k++) { int l = CNT_TEMP_PINS + k; // スムージング処理:複数回計測の平均値を算出 for (int m = 0; m < SMOOTHING_DELAY_NUM; m++) { integrated_illmi += (analogRead(l) * ILLMI_MAX_LX) / 1024; delay(SMOOTHING_DELAY_M_SEC); } illmi_data[k] = integrated_illmi / SMOOTHING_DELAY_NUM; integrated_illmi = 0; } // 気温 & 湿度 & 露点 obj_sht.measure(&sht_data[0], &sht_data[1], &sht_data[2]); /* SDカードに記録 */ sd_error_no = dataToSdFileWrite (log_timestamp, temp_data, illmi_data, sht_data, CNT_TEMP_PINS, CNT_ILLMI_PINS, CNT_SHT); // エラー時はエラーNo.分だけ点滅 if (sd_error_no != SD_ERROR_OK) { for (int n = 1; n <= sd_error_no; n++) { digitalWrite(LED_PIN, HIGH); delay(100); digitalWrite(LED_PIN, LOW); } // デバッグ //Serial.print(" error! : "); //Serial.println(sd_error[sd_error_no]); } /* 処理確認用LED OFF */ digitalWrite(LED_PIN, HIGH); delay(100); digitalWrite(LED_PIN, LOW); // デバッグ /* Serial.println("=========="); Serial.print("timestamp : "); Serial.println(log_timestamp); Serial.print("temp1 : "); Serial.println(temp_data[0]); Serial.print("temp2 : "); Serial.println(temp_data[1]); Serial.print("temp3 : "); Serial.println(temp_data[2]); Serial.print("illmi1 : "); Serial.println(illmi_data[0]); Serial.print("sht temp : "); Serial.println(sht_data[0]); Serial.print("sht humidity : "); Serial.println(sht_data[1]); Serial.print("sht dewpoint: " ); Serial.println(sht_data[2]); Serial.println("=========="); Serial.println(); */ // カウントアップ } else { cnt_interval++; } // 計測間隔による時刻カウントのずれの修正 time2 = micros(); integrated_time += (time2 - time1); if (retouch_cnt_interval_full >= RETOUCH_INTERVAL_SEC) { cnt_interval += (int)(integrated_time / 1000000) / WATCHDOG_TIMER_SLEEP_INTERVAL; retouch_cnt_interval_full = 0; integrated_time = 0; } // デバッグ /* Serial.println("=========="); Serial.print("integrated_time : "); Serial.println(integrated_time); Serial.print("retouch_cnt_interval_full : "); Serial.println(retouch_cnt_interval_full, DEC); Serial.println("=========="); Serial.println(); */ // スリープ開始 WatchdogClass::timerReset(); SleepClass::powerDown(); } //////////////////////////////////////////////////// // function //////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////// /* * func name : dataToSdFileWrite * processing : SDカード記録 * param : log_timestamp / タイムスタンプ * temp_data / 温度データ格納配列 * illmi_data / 照度データ格納配列 * sht_data / SHTデータ格納配列 * cnt_temp_pins / 温度データ数 * cnt_illmi_pins / 照度データ数 * cnt_sht / SHTデータ数 * return : エラー番号 */ int dataToSdFileWrite (unsigned long log_timestamp, float *temp_data, int *illmi_data, float *sht_data, int cnt_temp_pins, int cnt_illmi_pins, int cnt_sht) { if (!obj_card.init()) return SD_ERROR_CARD_INIT; if (!Fat16::init(&obj_card)) return SD_ERROR_FAT16_INIT; // O_CREAT : ファイルが存在しなかったら作成する // O_APPEND : 書き込み前に、ファイル内のデータの最後尾を探す(追記) // O_WRITE : 書き込みのためにファイルを開く if (!obj_file.open(LOG_FILE_NAME, O_CREAT | O_APPEND | O_WRITE)) return SD_ERROR_OPEN; obj_file.writeError = false; // タイムスタンプ記録 obj_file.print(log_timestamp); obj_file.print(SD_LOG_DELIMITER); // 温度記録 for (int i = 0; i < cnt_temp_pins; i++) { obj_file.print(temp_data[i]); obj_file.print(SD_LOG_DELIMITER); // 区切り文字 if (obj_file.writeError) return SD_ERROR_WRITE; } // 照度記録 for (int j = 0; j < cnt_illmi_pins; j++) { obj_file.print(illmi_data[j]); obj_file.print(SD_LOG_DELIMITER); // 区切り文字 if (obj_file.writeError) return SD_ERROR_WRITE; } // SHTデータ記録 for (int k = 0; k < cnt_sht; k++) { obj_file.print(sht_data[k]); // 最後のデータだったら改行 if (k == (cnt_sht - 1)) { obj_file.println(" "); // それ以外は区切り文字 } else { obj_file.print(SD_LOG_DELIMITER); } if (obj_file.writeError) return SD_ERROR_WRITE; } if (!obj_file.close()) return SD_ERROR_CLOSE; return SD_ERROR_OK; } /* * func name : i2cEeprom4BWrite * processing : 4byte値をI2C外部EEPROMに書き出す * param : deviceAddress / I2C外部EEPROMのデバイスアドレス * startMemoryAddress / EEPROM上の書き込み開始アドレス * longParam / 書き込む4byteのデータ * summary : デバイスの0番目の番地 / 32〜25bit * 1番目の番地 / 24〜17bit * 2番目の番地 / 16〜9bit * 3番目の番地 / 8〜1bit * return : */ void i2cEeprom4BWrite(int deviceAddress, unsigned long startMemoryAddress, long longParam) { Wire.beginTransmission(deviceAddress); Wire.send((int)(startMemoryAddress >> 8)); Wire.send((int)(startMemoryAddress & 0xFF)); byte byteArray[sizeof(long)] = { (byte)(longParam >> 24), (byte)(longParam >> 16), (byte)(longParam >> 8), (byte)(longParam >> 0) }; for (int i = 0; i < sizeof(long); i++) { Wire.send(byteArray[i]); } Wire.endTransmission(); delay(5); } /* * func name : i2cEeprom4BRead * processing : 4byte値をI2C外部EEPROMから読み出す * param : deviceAddress / I2C外部EEPROMのデバイスアドレス * startMemoryAddress / EEPROM上の読み込み開始アドレス * return : return_long / 読み込んだ4byteデータ */ long i2cEeprom4BRead(int deviceAddress, unsigned long startMemoryAddress) { Wire.beginTransmission(deviceAddress); Wire.send((int)(startMemoryAddress >> 8)); Wire.send((int)(startMemoryAddress & 0xFF)); Wire.endTransmission(); Wire.requestFrom(deviceAddress, sizeof(long)); delay(5); long received_long; long return_long = 0; int cnt = sizeof(long) - 1; for (int i = 0; i <= cnt; i++) { if (Wire.available()) { received_long = Wire.receive(); return_long |= (received_long << (8 * (cnt - i))); } } return return_long; } /* * func name : tempCalc * processing : 温度センサ処理 * param : arduinoVcc / Arduino 基準電圧 * sensor / 0 : LM35DZ * 1 : LM60BIZ * 2 : LM61CIZ * analogVal / Analog値(0-1023) * gain / Op-amp ゲイン * return : temp / 計測温度(℃) */ float tempCalc (float arduinoVcc, int sensor, int analogVal, float gain) { float dc_offset; // DCオフセット電圧(V) float factor; // 温度係数(V/1℃) switch (sensor) { // LM35DZ // DCオフセット 0V // +10mV/℃ case 0: dc_offset = 0; factor = 0.01; break; // LM60BIZ // DCオフセット 424mV // +6.25mV/℃ case 1: dc_offset = 0.424; factor = 0.00625; break; // LM61CIZ // DCオフセット 600mV // +10mV/℃ case 2: dc_offset = 0.6; factor = 0.01; break; define: return 0; break; } return (((arduinoVcc * analogVal) / 1024) - (dc_offset * gain)) / (factor * gain); } |
||
|
||
スケッチをアップして、データロガーのジッパーを閉じる。 計測開始日付時刻 2011年2月5日 16時30分。 |
||
2011年2月6日日曜日
定点観測データロガー -8 : データロガーをフィールドに設置する
|
||
<計測内容>
<回路の修正とケーブルの配置> |
||
|
||
センサを繋げたケーブルは長さが数mにも及ぶので、当然ノイズ対策が必要になる。 こちらを参考にし、温度センサ回路にパスコン・ダンパーを取り付けた。 |
||
|
||
センサ周りの回路は接触不良を起こさないようにエキポシ樹脂で固める。 ケーブルはシールド線を使う。 温度センサLM35DZのプラスピン・OUTPUTピンにそれぞれシールド線を一本ずつ、そして GNDピンには上記二本のシールド線のシールドそのものをよじってハンダづけする。 配線はホームセンターで0.1m/15円で売っていた透明のホースに通してArduinoまで繋げる。 ヒーターを買った時に付いていた梱包材をホース口にあわせて切り抜き、 センサの頭だけだしてホースに固定し、エキポシ樹脂で固める。 |
||
|
||
|
||
照度センサとSHTセンサは地表約50cmほどの高さに園芸用のトンネル支柱と麻縄で固定する。 照度センサはなるべく日に当たるほうがよいし、 湿度を計るSHTセンサは構造上水没させてはならない。 100円ショップで売っていたきゅうすの金網茶こしで覆ってから 梱包材を屋根にする形で固定して、やはりエキポシ樹脂で固める。 |
||
|
||
水没しないように4重に囲った定点観測データロガーHoneypot。 SDカードスロットが上を向いているのですぐに交換できる。 ON/OFFスイッチ付き電池ボックスもタッパ内に入っている。 蓋を閉めて土をかけてからジョウロで水をかけタッパ内を確認してみたが、水漏れはしていなかった。 |
||
|
||
|
||
春に向けて土作り。 土を耕した後に米ぬかと腐植土、牛糞堆肥を入れ、よく混ぜ込んで水分を加える。 土を手でぎゅっと握りしめると固まるが、指で押すとポロリと崩れるくらいが丁度よい。 温度センサを堆肥の山の中に入れ、山にビニールをかぶせる。 後はひと月ほど発酵するのを待つ。 うまくいけば発酵熱は60℃程まで上がり、土の中の病原菌を減らしてくれる。 こちらに書いた通り、その後に有効菌が増えて行くはずだ。 |
||
|
||
|
||
<センシングのテスト> すべてのセッティングが終わった後に、持ってきたラップトップとデータロガーを繋ぎ、 以下のスケッチでセンシングのテスト。 Source code: Honeypot_sensor_test ▼ 計測は一応出来ている模様。 後は以下のスケッチを順次アップすればよい。 Source code: eeprom_I2C_clear ▼(外部EEPROMのメモリクリア) Source code: Honeypot ▼(定点観測データロギング) |
||
|
||
スケッチをアップして、データロガーのジッパーを閉じる。 計測開始日付時刻 2011年2月5日 16時30分。 |
||
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿