先々週から地道に作り続けている堆肥。 先週、土を切り返した時に放線菌(有効菌)が発生していたので安心していた。 しかし本日、農業指導員のIさんの指摘を受けた時にミスをおかしていたことが判明した。 |
ビニールを剥がした後の堆肥の山。 この一見順調にみえる堆肥の発酵具合がおかしいことに気付いたのは、山に鍬を入れて土の切り返しをした時である。 |
先週は土に鍬を入れるごとに見えていた放線菌がいっこうに見当たらない。 それに、むせ返るような牛糞堆肥の匂いがまったくしなかった。 堆肥の山に手をやると、火傷しそうになるくらい熱い。 |
先週の講義によると、うまく発酵がすすめば放線菌は姿を消して山の土の温度も下がるが、匂いは消えないはずである。 しかしまだ堆肥を仕込んでから二週間しか経っていないし、土の温度は下がっていないので、完熟したわけではない。 疑問に思って土を切り返してうちに、どうも土の質が以前よりも粘土質に近づいていることに気付いた。 鍬を入れると、鍬の先に土がねっとりとくっつく。 それに土の中がどうも青っぽい。 農業指導員のIさんに見てもらうと、どうも堆肥に仕込んだ水分が多すぎたようである。 そのせいで土は発酵というよりも腐敗してしまったようなのだ。 堆肥の山の水分は60%に保つのが理想である。 そしてその状態は『土をギュッと握ると固まるが、指で押すとパラリと崩れる』程度というが、素人にはいまいち解りにくい。 多すぎるに超したことはなかろうと堆肥一山にバケツ3杯の水を仕込んでしまったけれど、それが間違っていたようだ。 Iさんが言った。 「もう一度山を作り直したほうがいいですよ。」 ******************* 失敗した堆肥の山を区画の四隅に避けて、余った土を再び耕した。 今週の中頃に来た台風9号のおかげか、乾いてみえるのは土の表面5cmくらいで切り返すとすぐに湿った土が見えた。 初めて耕した時とちがってずいぶん切り返しが楽である。 スコップがザックザックと入るので、およそ1時間程度で堆肥用の土の山を作る事ができた。 再び、米ぬかと腐植土を混ぜ込む。 先週から畑をやり始めたKさんから、堆肥に混ぜ込む肥料の役割を聞いたのでメモ。 ■堆肥に混ぜ込む肥料の役割
|
作り直した堆肥の山。 |
山から土を一すくい。 Iさんに土を見てもらうと、水分を混ぜ込まずにこのまま堆肥の山にビニールをかけてしまってもよいという。 台風のおかげか、水分の含み具合が丁度よいらしい。 写真の状態が『水分60%』。 土をギュッと握ると固まる。 |
指で押すと、パラリと崩れる。 思っていたよりさらさらの状態なので驚いた。 これが60%であるならば、先週の切り返し時にはおそらく90%近い水分を混ぜ込んでいたのではなかろうか。 |
完成。 水分を抜けばもう一度やりなおせるとのことで、区画の四隅には失敗した前の堆肥を敷いた。 またこれから三週間は様子見です。 |
2010年9月11日土曜日
農夫になる日 -3 堆肥作りに不具合発生
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿