当投稿は、東北学院大学工学部 機械知能工学科講義「メカトロニクスIおよびII」の『電子回路の基礎』項目を参考にさせて頂きました。一見難しい記号や式が並んでいるように見えますが、よく読めば大変わかりやすく書いてあります。 |
電子回路ではおもに電圧と電流を扱います。電圧(V -ボルト)というのは電気の流れる圧力、電流(A -アンペア)というのは電気の量です。リンク先にも記述があるのですが、電子回路は水の流れに例えると理解しやすいと思います。 『オームの法則』 電子回路の基礎法則です。電圧と電流と抵抗は以下の関係が成り立ちます。
水の圧力(電圧) 水の量(電流) パイプの太さ(抵抗) と例えると、 同じ水量(電流)の場合、パイプの太さを細くする(抵抗値を上げる)と水圧(電圧)が上がります。 |
||
同じパイプの太さ(抵抗)の場合、水圧(電圧)を上げると水量(電流)が増えます。 | ||
電子回路の場合、回路上の全ての点で「電位」という値が定義されます。この電位は、その回路に使う電子部品や抵抗、センサなどによって各点で異なる値を示します。ある回路上の二点の電位差が電圧として定義されます。 | ||
図1 | ||
図1の場合、電源は5V、250Ωの抵抗を使っているので、回路に流れる電流は I(?) = E(5V) / R(250Ω) 0.020 = 5 / 250 つまり、0.02A(20mA)です。 抵抗Rの両端のA点とB点の電位差(電圧)は5Vとなります。 『キルヒホッフの第一法則』 ある回路において、入ってくる電流と出て行く電流の和は等しくなります。当たり前のことのようですが、これが後述する法則の基礎として重要な役割を果たします。
|
||
図2 | ||
図2において、電流I1 + 電流I2 = 電流I3 + 電流I4 が成立します。 『キルヒホッフの第二法則』 ある回路において、電圧は一周したら0になる、という法則です。
|
||
図3 | ||
図3は、E-A-B-C-D と輪になっている回路を、ある回路の一部から取り出したものとします。点A・点B・点C・点Dの先はもとの回路とつながっています。こうしないと、後述する合成抵抗の法則により、電流I1・I2・I3がすべて同じ値になってしまうからですが、とりあえずあまり気にしないものとします。 まず、A点の電圧(D点を基準とした電位差)は5Vです。 次に、抵抗R1にかかる電圧(B点を基準とした電位差)は、オームの法則によりI1R1となります。 つまり、B点の電圧(D点を基準とした電位差)は、E - I1R1 となります。 次に、抵抗R2にかかる電圧(C点を基準とした電位差)は、オームの法則によりI2R2となります。 つまり、C点の電圧(D点を基準とした電位差)は、E - I1R1 - I2R2 となります。 次に、抵抗R3にかかる電圧(D点を基準とした電位差)は、オームの法則によりI3R3となります。 つまり、D点の電圧(D点を基準とした電位差)は、E - I1R1 - I2R2 - I3R3 となります。 D点を基準にD点の電圧をみると、0Vになっているはずです。 |
0 コメント:
コメントを投稿