2011年3月19日土曜日

政府への静かな批判


Twitterを始めとして様々なメディアで政府の対応と東京電力の危機管理のなさが非難されている。
Ustreamでは実況に対しての非難がリアルタイムで流れている。
彼らは非難されて当然だと思うし、こういう状況では張りつめた鬱憤を彼らに吐き出したくなる。
放射能濃度が危険だからという理由で物資が被災地に届いていないことや、
政府が正確な情報を出さない事に対して無力感を感じている。

しかしいま情報発信をしている人達の多くは、僕を含めて、現時点では、とりあえず直接的な被害を被っている地域に居るわけではないと思う。
被災者の方々よりも体力と気力がある分、冷静な対応をするべきだと思う。

記者は政府と東京電力に対して、どういう質問をしたら最も効率的に具体的な情報を引き出せるのか考え抜いて質問をしなくてはならない。
とりあえずの「安全圏」に居る僕達は、自分のできる範囲で被災地への支援(募金や物資を送る)をして
使わない家電製品のケーブルを抜き、なるべく余計な情報を発信せずに日常生活を遅ればいいと思う。

ある程度のプレッシャーは政府と東京電力に与え続けるべきだけど、
それがただの罵りに終始するのではエネルギーの無駄だ。
それどころか、政府に対する無駄なプレッシャーは被災地や原発への対応を鈍らせてしまうかもしれない。
自分の命の危機を感じるなかで原発の冷却作業にあたっている作業員の心の中に余計なノイズを届けてしまうかもしれない。
バカだの死ねだの言われ続けながら、それでも死ぬ気で頑張れるほど人は強くないと思う。
国の為に動く立場にいる人達が、本当に大事な局面で保身や利益云々を超えて正確な一歩を踏み出すために必要なのは、
心ない非難を受けることではなく、プロとしてのプライドを取り戻せるような周囲の冷静な批判力だ。
余計な情報が、実際に原発の対応にあたっている東京電力や自衛隊の方々の耳に入らない事を祈る。



心に残ったメッセージ。

心に残るつぶやき
村上龍のニューヨーク・タイムズへの寄稿文 「危機的状況の中の希望」




0 コメント:

コメントを投稿